わかりやすく伝えることの本質は、相手への『思いやりの気持ち』なのかなぁっと思います。
わかりにくい説明をする人はだいたい「これくらいのことは当然知っているはずだ」という思い込みがあります。
相手の立場に立って言葉を選ぶといいですね。
相手を思いやることで、言葉はもっと伝わりやすくなるはずです。
人に説明をする場合、専門用語を使ったり、難しい言い回しをしたりする人がいます。
それは、相手のことを考えていない人だと思います。
相手が知らないことを想定した質問の仕方を心掛けると丁寧に話ができるような気がします。
相手が納得できるよう、わかりやすく話せたら素敵ですよね。
『難しいことを難しく言うのは易しいですが、難しいことを易しく言うのは難しいですよね』
これは仕事だけでなく、家でも同じですね。
【次回の出勤日】
12月1日(日)→12時〜17時
12月4日(水)→13時〜22時
12月6日(金)→14時〜22時
12月7日(土)→12時〜17時
好きな食べものは先に食べますか?それとも後に残しておいて食べますか?私は小さい頃から好きなものは先に食べていました。好きなものは一番美味しいと感じれる時に食べたいからです。お腹がイッパイになってから食べても、お腹が空いていて食べた時のあの感覚には遠いいのです。でも、最近は好きなものは最後までとっておいて食べている自分に気がつきました。色々なものをセーブして食べて、やっと辿り着く・・・そんな感じも気に入っています。食事の食べ方、好きな色etc...私はある時から色々な自分の事が変わりました。変えたくて、意識して変わったのではなく、気がついた時には変わっていたという方が近いのかも知れません。天気が毎日違う様に、私もあなたも毎日違う自分なのかも知れませんね。【次回の出勤日】10月30日(水)→12時〜18時10月31日(木)→15時〜22時11月2日(土)→12時〜18時